ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
ごあいさつ・プロフィール

当HPにお越しいただき、ありがとうございます。パソコンの操作も十分にわからないアナログ人間ですので、お見苦しい点も少なくありませんが、ご指導、ご意見等賜りますようよろしくお願いいたします。不備な点はこれから随時改めていきたいと思っております。

プロフィール
東京オリンピックの前年に生を授かる。
生まれも育ちも東京北区。
純粋の江戸っ子とはいえませんが、今は昔の東京の風物を多少は見て育っていることは小さな自慢ともいえるかもしれません。羅宇屋さん、風鈴屋さん、ちんどん屋さん、どぶ板、バキュームカー、駄菓子屋さん、公園に来た紙芝居屋さんに型抜き屋のおじさん。町中のでこぼことした道路と雨上がりの水溜まり。町工場から臭ってくる黒砂糖の臭いにゴムの臭い、、、。チンチン電車が東京駅前を走っていたように思います。
 親に連れられて国際劇場で「夏の踊り」を見たことがありました。
倍償美津子さんが帽子を被って踊っていたのと、本水の滝が出てきたのを思い出します。
舞台の間口がやけに広かったのと、ロビーの丸椅子が巨大なプリンのようだったこと等記憶に残ります。
 その頃の浅草や上野の盛り場は、子供心にちょっと怖いところという印象があります。新宿の駅前もヒッピーみたいな人がビニール袋で何かを吸い込んでいたり、ヘルメットを被った学生さんたちが青竹を担いで徒頭を組んで歩いていましたっけ、、、、。
 舞台といえば、私自身は歌舞伎や文楽が好きで、中学生の頃から見ています。最近は忙しくて見逃している舞台も少なくありませんが、、。好きだった役者さんは先代の勘三郎さん、先代の鴈治郎さん、我童さんに前進座の先代国太郎さん。
いかにも役者らしい楽しさでした。実物を見たことがないけれど憧れるのは、6代目菊五郎さん、永田町の梅幸、そして田圃の太夫。現在の役者さんでは吉右衛門さんや現・勘三郎さん、時蔵さんなど好きです。富十郎さんや三津五郎さんのうまさにも感動してしまいます。

 小さい頃から造花屋さんとか絵ビラ屋さんの前を通ると心ときめいたものでした。
色とりどりの際物の絵具や紙の材質に心惹かれていました。
それが、郷土玩具への興味に繋がったのだと思います。昭和40年代、まだ小学生だった頃[DISCOVER JAPAN]のキャンペーンやNHKの「新日本紀行」、「京都慕情」「私の城下町」などの流行歌などを聴いて古きよき日本への憧れを培ったのかもしれません。

 中学生の頃自転車ではじめて今戸へ行きました。夏の暑い日だったと思います。
まだ山谷堀も暗渠になっておらず、水が汚くて臭かった憶えがあります。
白井さんのお宅はまだマンションになっておらず、玄関の左手が仕事場になっていたと思います。
口入狐一体¥500だったと思いますが、おまけにもうひとつ人形をいただきました。
その後、尾張屋春吉翁なる人物の存在やその作品に接し、またそれ以前の今戸人形を知りました。
もともと、郷土玩具全般に興味はあって、買い求めては楽しんでいたのですが、モノはどんどん増えていって終わりがなく、底なし沼状態が気持ち悪くなってきました。また、好きで手に入れたモノと自分との関係ということを意識するようになって、モノと自分は「好き」「所有している」という繋がりしかないのでは、と感じてからは、急に空しくなってきました。作ることがその救いとなると思い、現在に至っています。
今でも、今戸以外の人形を見て、「いいなあ」と感じる心はありますが、我が物にしたいという気持ちは薄れました。その代わり、お手本となる今戸人形はキープしたいと思っています。

音楽はシャンソンから江戸端唄まで聴きます。
土をいじりながらよく聴くのは、ピアフ、ダミア、ツァラ レアンダー、パトリシア カース、藤本二三吉、、、。

食べることは全般に好きです。ラーメンが好きですが、昔風の中華そばで汁の透き通っているのが好きです。淀んだ汁やしつこい汁、魚っぽい汁は苦手です。行列に並んでまで食べる根性はありません。

子供の時から花や動物が好きでした。
ミソハギ、モジズリ、ワレモコウ、桔梗、空色の朝顔、冬枯れの菊の花などが好きです。
犬派のつもりですが、猫も愛らしいと思います。土いじりをしている仕事場の近くには、たくさんの野良
さんがいますが、御馴染になって、部屋に入ってくる猫さんもいます。牛乳をねだってきます。お皿に注ぎながら、「お前さんも丸〆の猫になって助けておくれ、、、。」と話しかけてしまう今日この頃です。
トップページに戻る

リンク集へ

( 検索 今戸焼 今戸人形 招き猫 丸〆猫 白井 半七 郷土玩具 土人形 浅草 隅田川 今戸神社
縁結び 発祥の地 干支 工房 販売 猿 犬 馬 福助 狸 河童 浅草寺 スカイツリー 民芸 民芸品
焙烙 火鉢 狐 稲荷 狛犬 沖田総司 おまもり ご朱印 犬 口入 都鳥 山谷堀 浅草寺 三社様
imadoyaki tokyo mingei craydoll tradition folkcaf asakusa tokyo japan skytree edo cuiture)
フッターイメージ