招き猫貯金玉(寺島風)
有坂与太郎著「郷土玩具大成・東京編)「貯金玉」の項にも紹介されている招き猫の貯金玉です。同書によれば、貯金玉(貯金箱)を招き猫型に仕立てた最初で最も古い作例であるとあります。
作者・高野安次郎は今戸にいた2代目・井上良斎の門下で、大正10年頃、今戸から隅田川の川向かいである寺島町(現・向島)に移り、生産していた、との記述がありますが、その消息については現在のところわかりませんが、昭和3年に発行された「東京今戸焼同業組合」による「仲買渡シ相場表」という印刷物の中に組合員34名の氏名の中にも名が記されているので、雑器製造の傍ら、貯金玉も作っていた、ということでしょう。今戸人形の系統には違いありませんが、赤や墨の部分にニスを上塗りしているところが異色です。今戸の人形にはニスを塗らず、膠で照りを出すことがほとんどです。何点かの現物を見ましたが、型もぼってり太ったものとのスリムなものなど定まらず、今回はスリムなほうを手本にしてみました。 |
 |